建具工事業とは
建具工事業とは、工作物に木製又は金属製の建具等を取付ける工事を言います。
既に成り立っている工作物に対して木製のものなどを取付ける工事としてふすまや障子、ドアの取付などが一番容易に思い浮かぶものかと思います。
このほかにも、カーテンウォールの取付やパーティション、建物に直接取り付けるシャッターなども建具工事業の範疇となります。
建具工事業に分類される主な建設工事の内容
建具工事業は建設業許可手続き上の略称として「具」として表されます。
建具工事業に分類される主な建設工事の例は以下のとおりです。
建具工事業の主な建設工事の具体例
- 金属製建具取付け工事
- サッシ取付け工事
- 金属製カーテンウォール取付け工事
- シャッター取付け工事
- 自動ドア取付け工事
- 木製建具取付け工事
- ふすま工事
建具工事業の専任技術者として就任するためには
建具工事業における専任技術者に就任するために必要となる国家資格や工業高校、工業大学などにおける指定学科にはどのようなものがあるのでしょうか。
一つ一つを見ていきましょう。
国家資格等により建具工事業の専任技術者に就任する場合
専任技術者として就任するために必要となる国家資格等は下記のとおりです。
建具工事業の専任技術者となれる国家資格等
- 一級建築施工管理技士(◎)
- 二級建築施工管理技士(仕上げ)
- 建具製作・建具工・木工(選択科目「建具製作作成」)・カーテンウォール施工・サッシ施工技能検定合格者
- 登録サッシカーテンウォール基幹技能者
※ ◎の付いた資格者は特定建設業において資格のみで専任技術者となることができます。
実務経験により建具工事業の専任技術者に就任する場合の経験期間短縮が可能な指定学科
工業高校や工業大学などの指定学科を卒業した者は、実務経験による専任技術者への就任に係る経験年数を短縮することが可能となっております。
建具工事業における指定学科は以下のとおりです。
指定学科 | |
---|---|
建具工事業 | 建築学又は機械工学に関する学科 |
